源慶院の諸仏

延命地蔵大菩薩

当寺本尊。寄木造、玉眼嵌入、肉身部漆箔、着衣部黒彩色。構造は、頭部を耳後で前後矧ぎとし、胸部肉身部を頭部前材と共につくり、着衣の襟に沿って躰部に挿し込む。他に両袖口部、両手、右足先等を別に矧ぐ。左足垂下部、右足先、玉眼、表面塗りなどは後補になる。なお現在、像底部に後補の底板を張る。像は、平安後期より盛んに作られた半跏地蔵の例である。面相部の張りのある表現などが優れている。制作は、全体の作風より室町時代と判断される。

(法量) 単位cm
像高 73.5  
頭頂~足先 105.5
頭頂~顎 22.3
面幅 13.5
耳張 16.6...
面奥 18.0
胸厚 16.0
腹厚 21.5
膝張 56.0
膝高(右)16.0(左)16.0
膝奥 51.5

(造立時代)
室町時代

木造地蔵菩薩坐像

(法量) 単位cm
像高 34.5  頭頂~裳先 44.3
頭頂~顎 10.9  面幅 7.5
耳張 8.9  面奥 9.8
臂張 23.4  裾張 37.8
胸厚 10.8  腹厚 13.0
膝張 29.4  膝奥 23.1
(造立時代)
南北時代
(概要)
寄木造、玉眼嵌入。像表面は下地に布貼りを施し、現状古色を呈す。構造は、頭部耳後で前後矧ぎとし、三道下で躰部に挿し込む。躰幹部前後矧ぎ、両側より肩、袖部をつくる側面材を矧ぎつける。これらの材で像底部をつくる。膝前脚部に横一材を矧ぎ、別に衣の垂下部を数材よりつくり矧ぎ寄せる。脚部材裏を刳り上げる。腹前で定印を結ぶ両手を別一材よりつくる。
本像は、衣の裾を台座下方に垂らす、いわゆる法衣垂下像の形式である。殊に両袖を脇に長く垂らす形や衣の下に僧祇支と呼ばれている下衣を見せる点は、その標準作といってよい。形姿は手堅く造られ、衣文表現も多少固いものの本格的な彫技がうかがわれる。総じてまとまりのよい法衣垂下像の好例といえ、その制作は、同形式像が盛んに造られた南北時代と考えられる。

木造聖観音立像一躯

(法量)
像高 47.3cm
(付属)
蓮華座、円光背
(造立時代)
江戸時代
(概要)
一木造。彫眼。黒漆塗。

木造聖観音坐像一躯

(法量)
像高 29.7cm
(付属)
蓮華座、円光背
(造立時代)
江戸時代
(概要)
一木造。玉眼嵌入。肉身部漆箔、着衣部褐色漆塗。

木造僧形坐像一躯

(法量)
頭頂~裳先  64.3cm

1 2
  • 源慶院をたずねる:南総里見氏佐与姫ゆかりのお寺です。
  • ぶつぞうと文化財:貴重なぶつぞうや文化財がたくさん!
  • ご供養墓のこと:小さなお墓や永代供養などなど・・・ご相談を承ります。
桜
竹林
紫陽花